ようこそ、がじゅまるへ
🌈 がじゅまるの想い
がじゅまるは、障がいのある子どもたちと大人の方々が、住み慣れた地域で自分らしく生きていけるよう、様々なサポートを提供しています。一人ひとりの個性を大切にし、その人らしい成長を見守り、支えていく。それが私たちの使命です。
放課後等デイサービス
子どもたちの笑顔あふれる場所
就労継続支援B型
働く喜びをサポート
特定相談支援
寄り添う支援
📍
所在地
〒653-0038
兵庫県神戸市長田区
若松町3-3-2-909
がじゅまるについて
👤
理事 一井 裕美
高齢者、障がいのある方々、障がいのあるお子さんが地域で自立した生活を営んでいけるよう、一人ひとりに寄り添った支援を提供しています。「がじゅまる」という名前には、大きな木のように地域に根を張り、みんなを包み込む温かい場所でありたいという想いが込められています。
🌱 がじゅまるの誕生
平成28年10月、障がいのある方々とそのご家族が、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、特定相談支援事業からスタートしました。その後、放課後等デイサービス、就労継続支援B型事業へと活動の幅を広げ、子どもから大人まで、幅広い年代の方々の自立と成長を支援しています。
👶
放課後等デイサービス
学校に通う障がいのあるお子さんが、放課後や休日に、生活能力の向上や社会との交流を図れる場を提供しています。
💼
就労継続支援B型
働く意欲のある障がい者の方々に対して、働く場を提供し、知識及び能力の向上に必要な訓練を行っています。
🤝
特定相談支援
障がいのある方々とそのご家族の悩みや課題に寄り添い、適切なサービス利用に向けたサポートを提供しています。
🎯 法人の目的
高齢者、障害者・障害児が地域で自立生活を営んでいける社会の実現を図るため、高齢者・障害者・障害児の自立生活及び権利擁護等に関する事業を行い、高齢者・障害者・障害児が、住み慣れた地域で生きがいを持ち安心して暮らしていけるよう、地域福祉の向上に寄与することを目的としています。
成長の記録
🌸 初めての出会い
がじゅまると出会ったのは、設立間もない頃でした。一井理事の「地域で暮らし続けたい」という障がいのある方々とご家族の願いを実現したいという強い想いに、心を打たれました。小さな事務所から始まったがじゅまるでしたが、そこには確かな理念と、一人ひとりに寄り添う温かい姿勢がありました。
🌻 放課後等デイサービスの開始
平成29年4月、放課後等デイサービスが始まりました。初めて施設を訪れた時、子どもたちの明るい笑顔と、スタッフの方々の優しい眼差しが印象的でした。一人ひとりの個性を尊重し、その子らしさを大切にする支援の姿勢に、これこそが本当の「子ども中心」の支援だと感じました。自由な発想を大切にし、個々の可能性を引き出そうとするスタッフの姿勢が、子どもたちの成長を確実に支えています。
🌺 就労支援の広がり
令和2年10月、就労継続支援B型事業が始まりました。働く意欲のある障がい者の方々が、それぞれの能力を活かして活躍する姿を見て、「働く」ことの意味を改めて考えさせられました。単に作業をするだけでなく、一人ひとりが「役割」を持ち、「必要とされている」実感を得られる。そんな環境づくりに、がじゅまるは真剣に取り組んでいます。
🌼 相談支援の大切さ
特定相談支援事業を通じて、障がいのある方々とそのご家族が抱える悩みの深さを知りました。どこに相談すればいいかわからない、適切なサービスがわからない、そんな声に一つ一つ丁寧に応えていく相談支援員の姿に、このサービスの重要性を実感しました。がじゅまるは、ただサービスを提供するだけでなく、「いつでも相談できる場所」として、地域になくてはならない存在になっています。
🌹 今、感じること
がじゅまると共に歩んできた時間の中で、何よりも印象的なのは、利用者の方々とご家族の表情が明るくなっていったことです。「がじゅまるがあって良かった」「ここに来ると安心する」「子どもが楽しみにしている」そんな言葉を聞くたびに、この活動の意義を感じています。がじゅまるは、大きな木のように地域に根を張り、多くの人々を包み込む温かい場所。これからも、その木陰で多くの笑顔が生まれることを願っています。
💝 私が見た「がじゅまる」の素晴らしさ
がじゅまるの最大の魅力は、一人ひとりの「個性」と「可能性」を信じる姿勢です。障がいを「できないこと」ではなく「その人らしさ」として捉え、それぞれの成長のペースを尊重する。そんな温かい支援の輪が、利用者の方々の笑顔を生み出しています。地域に根を張り、大きく枝を広げる「がじゅまる」の木のように、これからも多くの人々を包み込む存在であり続けてほしいと願っています。
代表より
がじゅまるのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
私たちがじゅまるは、平成28年10月に特定相談支援事業から活動を始め、平成29年4月には放課後等デイサービス、令和2年10月には就労継続支援B型事業を開始し、障がいのある子どもたちと大人の方々、そしてそのご家族を支援してまいりました。
「がじゅまる」という名前は、沖縄に自生する大きな木の名前です。がじゅまるの木は、太い幹から無数の気根を垂らし、大きく枝を広げて、多くの生き物に木陰を提供します。私たちも、がじゅまるの木のように、地域に根を張り、障がいのある方々とそのご家族を温かく包み込む存在でありたいと願い、この名前を付けました。
高齢者、障がいのある方々、障がいのあるお子さんが、住み慣れた地域で自立した生活を営んでいけるよう、一人ひとりに寄り添った支援を提供することが、私たちの使命です。
放課後等デイサービスでは、学校に通う障がいのあるお子さんが、授業の終了後や休日に、生活能力の向上や社会との交流を図れる場を提供しています。児童の自由な発想を大切にし、個々の可能性を引き出す手助けをすることで、子どもたちの社会的自立を支援しています。
就労継続支援B型事業では、働く意欲のある障がい者の方々に対して、働く場を提供し、知識及び能力の向上に必要な訓練を行っています。一人ひとりの能力や特性に応じた作業を提供し、働く喜びと達成感を感じていただけるよう心がけています。
特定相談支援事業では、障がいのある方々とそのご家族の抱える課題や悩みに寄り添い、適切なサービス利用に向けたケアマネジメントを行っています。「いつでも相談できる場所」として、包括的なケアの実現を目指しています。
これからも、がじゅまるは、障がいのある方々が住み慣れた地域で生きがいを持ち、安心して暮らしていけるよう、スタッフ一同、誠心誠意取り組んでまいります。
地域の皆様のご理解とご支援を、心よりお願い申し上げます。
特定非営利活動法人 がじゅまる
理事 一井 裕美
活動の歩み
がじゅまるの歩みを、時系列でご紹介します。小さな一歩から始まった活動が、今では地域に根ざした福祉の拠点となっています。
2016年
10月
特定相談支援事業 開始
がじゅまるのスタート。障がいのある方々とそのご家族の相談に応じ、適切なサービス利用に向けた支援を開始しました。「いつでも相談できる場所」として、地域の皆様に親しまれる存在を目指して活動を始めました。
2017年
4月
放課後等デイサービス 開始
障がいのある子どもたちが、放課後や休日に過ごせる場所として、放課後等デイサービスを開始しました。一人ひとりの個性を大切にし、子どもたちの可能性を引き出す支援を行っています。子どもたちの笑顔があふれる場所として、多くのご家族に利用していただいています。
2020年
10月
就労継続支援B型 開始
働く意欲のある障がい者の方々に、働く場を提供する就労継続支援B型事業を開始しました。一人ひとりの能力や特性に応じた作業を提供し、働く喜びと達成感を感じていただける環境づくりに取り組んでいます。
🌟 これまでの歩みを振り返って
平成28年10月の設立から現在まで、がじゅまるは着実に成長を続けてきました。特定相談支援事業から始まり、放課後等デイサービス、就労継続支援B型事業へと活動の幅を広げ、今では子どもから大人まで、幅広い年代の方々の自立と成長を支援しています。これからも、地域に根を張り、多くの人々を包み込む「がじゅまるの木」のような存在であり続けたいと思っています。
私たちの想い
🎯 がじゅまるの目的
高齢者、障害者・障害児が地域で自立生活を営んでいける社会の実現を図るため、高齢者・障害者・障害児の自立生活及び権利擁護等に関する事業を行い、高齢者・障害者・障害児が、住み慣れた地域で生きがいを持ち安心して暮らしていけるよう、地域福祉の向上に寄与することを目的としています。
💡 がじゅまるが大切にしていること
🤝
一人ひとりに寄り添う
障がいのある方々とそのご家族の声に真摯に耳を傾け、一人ひとりの状況に応じたきめ細やかな支援を提供します。
🌈
個性を尊重する
一人ひとりの個性や能力を大切にし、その人らしさを活かした支援を行います。障がいを「できないこと」ではなく「その人らしさ」として捉えます。
🌱
成長を支える
子どもから大人まで、それぞれの成長段階に応じた支援を提供し、社会的自立を目指します。
🏡
地域で暮らし続ける
住み慣れた地域で、その人らしい生活を続けられるよう、包括的なケアを提供します。
💪
自立を応援する
一人ひとりの自立した生活を支え、生きがいを持って暮らせるよう支援します。
🌟
可能性を信じる
どんな状況にあっても、一人ひとりが持つ可能性を信じ、その可能性を引き出す支援を行います。
🌳 「がじゅまる」に込めた想い
「がじゅまる」は、沖縄に自生する大きな木の名前です。がじゅまるの木は、太い幹から無数の気根を垂らし、大きく枝を広げて、多くの生き物に木陰を提供します。
私たちも、がじゅまるの木のように、地域に根を張り、障がいのある方々とそのご家族を温かく包み込む存在でありたい。そんな想いを込めて、この名前を付けました。
がじゅまるの木陰で、多くの人々が安らぎ、成長し、笑顔になれる。そんな場所を、これからも作り続けていきます。
🔮 未来へのビジョン
がじゅまるは、これからも地域福祉の向上に貢献し続けます。子どもたちが自分らしく成長し、大人の方々が自立した生活を送り、高齢の方々が安心して暮らせる。そんな地域社会の実現を目指して、スタッフ一同、一人ひとりに寄り添った支援を提供してまいります。地域に根を張り、大きく枝を広げる「がじゅまるの木」のように、これからも多くの人々を包み込む温かい存在であり続けます。